2025年10月施行!社会保険の扶養ルール変更で何が変わる?

こんにちは、社会保険労務士の安生です。
2025年10月1日から、社会保険の扶養ルールが一部変更されることをご存知でしょうか?
今回の改正は、特に19歳以上23歳未満のお子様を扶養している方にとって重要な内容となります。
以下、扶養ルールの変更点のポイントと注意点をまとめてみました。
【主な変更点】19歳以上23歳未満の収入要件が緩和
今回の改正で最も大きな変更点は、19歳以上23歳未満の方の扶養認定における収入要件が、年間収入130万円未満から150万円未満に引き上げられることです。
実務の中で大学生の方が130万円を超える収入を稼いでいるというケースはあまりありませんが、近年、最低賃金が上昇傾向にある中で、アルバイト収入が増えて扶養から外れてしまうケースを考慮した、非常に良い改正と言えるでしょう。
【改めて確認しておきたい】扶養の基本ルール
今回の改正を機に、改めて社会保険の扶養に入る為の基本ルールを確認しておきましょう。
収入要件: 年間収入が130万円未満(60歳以上または障害者の場合は180万円未満)であること。
同居の場合: 被扶養者の収入が、扶養者(被保険者)の収入の半分未満であること。
別居の場合: 被扶養者の収入が、扶養者からの仕送り額未満であること。
ここで言う「年間収入」とは、過去の収入ではなく、扶養に該当する時点以降の年間見込み収入額を指す点に注意が必要です。
失業給付を受給している場合の注意点
扶養に入れる時に盲点となるのが、失業給付を受給している、又はこれから受給する予定のご家族を扶養に入れる場合です。失業給付の日額が3,612円以上の場合、年間収入が130万円を超えてしまうため、扶養から外れる可能性があります。
日額は雇用保険の受給資格者証で確認ができますので、金額の確認を忘れない様にしましょう。
まとめ
今回の扶養ルール変更は、アルバイトをする学生などにとっては朗報と言えるでしょう。一方で、扶養のルールは複雑な点も多いため、ご自身の状況と照らし合わせて、不明な点があれば勤務先の担当者や専門家に相談することをおすすめします。特に、19歳から22歳までのお子様の扶養申請を行う際は、新しい収入要件に注意しましょう。
お問い合わせ
Office Asouでは法改正対応含めた労務リスクに不安を感じている企業様に対して、積極的に顧問契約を承っております。
・毎年の様に法改正が行われるので情報を追うので精一杯
・法改正が行われても具体的に何をすればいいのか調べるのが大変
・法改正対応の漏れによる労務リスクを減らしたい など
上記のようなお悩みがある企業様、ぜひ一度弊所へお気軽にご相談下さい。
お問い合わせはこちら