労務DX化の第一歩!社労士が教える導入システムの優先順位

こんにちは、社会保険労務士の安生です。

近年、多くの企業で業務効率化や労働生産性向上を目指し、DX(デジタルトランスフォーメーション)化が進められています。特に、毎月の作業が煩雑になりがちな労務管理の分野では、デジタル化のニーズが高まっています。

しかし、「何から手をつければ良いか分からない」という担当者の方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は労務管理をデジタル化する上でのシステムの優先順位についてご紹介していきます。

目次

最優先で導入すべきは「勤怠管理」と「給与計算」

労務管理のデジタル化において、最も優先すべきは勤怠管理給与計算のシステムです。

これらの業務は、毎月必ず発生する定型的な作業でありながら、時間と手間がかかります。手作業での集計や計算は、ミスが発生しやすく、担当者の大きな負担となっています。

給与は従業員の生活に直結する重要な要素であり、計算ミスは従業員との信頼関係を損なう原因にもなり兼ねません。また、残業時間の計算ミスなども、従業員の不信感につながる可能性があります。

勤怠管理や給与計算システムを導入することで、これらの業務を自動化し、業務負担の軽減正確性の確保を両立できます。月々数千円から導入できるシステムも多く、費用対効果が高い点も魅力です。

次に検討したい「人事・労務管理システム」

勤怠管理と給与計算のデジタル化が完了したら、次に検討したいのが人事・労務管理システムです。

従業員の入退社に伴う手続きや、住所変更などの身上異動の届出など、人事管理や労務管理に関する手続きは多岐にわたります。これらの手続きを電子申請に対応したシステムで行うことで、データの一元管理手続きの効率化が実現します。

国の電子申請システムであるe-Govという電子申請システムがあります。利用されたことのある方は分かるかと思いますが、全ての手続きを行うのは難しいかと思います。その為、人事管理と電子申請が一体となったシステムを導入することで、よりスムーズな運用が期待できるでしょう。

ただし、電子申請を行う際には電子証明書が必要になり、別途費用が発生する点に注意が必要です。

まとめ

労務管理のDX化は、まず「勤怠管理」と「給与計算」から着手し、次に「人事・労務管理システム」を導入するという順番で進めるのがおすすめです。

「勤怠管理」と「給与計算」のシステムを導入するだけでも、担当者の負担を大幅に軽減できます。

「労務管理の効率化」という課題をお持ちの企業は、ぜひ今回の内容を参考に、自社に合ったシステムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ

Office Asouでは人事労務の業務効率を目指したい企業様へのシステム導入支援を承っております。

・勤怠管理を紙のタイムカードで管理していて集計が大変
・有給管理がきちんと行えていない
・給与計算の際に手入力の作業が多くてミスが心配
・勤怠管理と給与計算を連携させて業務効率化を図りたい など

上記のようなお悩みがある企業様、ぜひ一度弊所へお気軽にご相談下さい。

お問い合わせはこちら

目次